【未完成】影の国ダン・スカー 攻略メモ

【1ボス】デスゲイズ・ホロー
途中で出現する"ヴォイド・スプライト"は放置すると黒い床の範囲を広げる?ので優先撃破。
「ヴォイド・デス」 2回の吸い寄せの後、フィールド中央に即死効果のある範囲攻撃。外周に走り続ければOK。
「ヴォイド・デスジャ」 発動時、黒い床の上に居ると即死。
「ヴォイド・エアロラ」 各アライアンス1名にマーキング→竜巻を設置。四隅に捨てる。
「ヴォイド・エアロガ」 フィールド中央から放射状にノックバック。中央の竜巻は当たると即死級ダメージ。
 ⇛2回目以降、直後に「ダークネスボルト」 ボスの出現した側にレーザー。出現していない方へ逃げる。
「死の宣告」 各アライアンス2名に<死の宣告>付与。ヒーラーが治癒。
「ヴォイド・ブリザジャ」 1~2箇所に巨大な氷塊を発生させる。発生時のダメージは距離減衰。
 ⇛直後に「ヴォイド・エアロジャ」 ボスの居る側からのノックバック攻撃。氷塊を背面に取る位置にいればOK。

【2ボス】フェルディア・ホロー
「ワームホール」 黄・青のアトモスと線で繋がったアイテムによって、直後の攻撃が変化。
 ・青の球体と繋がったアトモス→直後に同色のアトモスを中心にした範囲攻撃。離れる。
 ・黄色のリングと繋がったアトモス→直後に同色のアトモスの周囲を安全地帯とした範囲攻撃。近づく。
「ウィークメーカー」
全員に<属性耐性低下[強]>または<属性耐性低下[強]>を付与。
 ⇛しばらく後に「フレイムフロウ」 水属性の全体攻撃+火属性の全体攻撃。フィールド上の対応する属性の紋の数によってそれぞれの威力が変化。
  ◯フレイムフロウ攻略◯
   ウィークメーカー後に出てくる紋は、踏むごとに火属性と水属性が切り替わる。
   <属性耐性低下[強]>がついた時→全ての紋をにする
   <属性耐性低下[強]>がついた時→全ての紋をにする
「ダークジャグリング」 MTに20000前後の大ダメージ。

【3ボス】スカアハ
「シェードスピン」 スカアハのスカーフのある方向90度に扇状範囲攻撃+被ダメージ上昇
「シェードスラスト」 前方直線範囲。
「シェードスマイト」 移動後、スカアハの周囲に範囲攻撃+被ダメージ上昇
「サーティ・ソウルズ」 全体攻撃。
「サーティ・アローズ」 着弾後、放射状範囲攻撃。
<影の足枷> 1アライアンスの全員に付与。一定時間大きめのDoTダメージ+移動速度低下。ヒールを厚めに。
"コンラ" 召喚時の「強襲」が痛い。スカアハに近づけると<闘志>バフにより攻撃力が上昇。
「波動爆発」 雑魚フェーズ中に出現。メテオの落下位置に一名でも居ないと全体にダメージ。

【4ボス】ディアボロス
特に厳しい攻撃はない。
HPが40%を切ったあたりで重力球を"魔力の扉"に向けて放つ。
コンテンツ情報欄に敵の『ディアボロスエーテル』ゲージが現れるので、100になるまでに"魔力の扉"を破壊する。これを数回繰り返し、重力球を敵のもとに返すとラスボス戦へ移行。

【ラスボス】ディアボロス・ホロー
3ボスと共通する攻撃が多い。
戦闘開始後しばらくはダメージを与えられない状態が続くが、そのまま攻撃でOK。
「シャドウスラスト」 前方直線範囲。
「ノックス」 マーカーをつけた相手に追尾6連範囲攻撃。
"異界の扉"は近くにいるPTメンバーを別フィールドへ送る。それぞれ1体敵を討伐すれば元に戻る。

▶攻略メモ一覧へ

PS4・日本語版「ウェイストランド2 ディレクターズ・カット」先行プレイレポート。TRPGの要素を取り入れた探索と深い戦術、元祖ポストアポカリプスRPGの世界観にどっぷり浸れる良作

Wasteland 2_ Director's Cut_20160705160657
「ホットライン・マイアミ」「セインツロウ」「ディヴィニティ」等、コアな洋ゲーを多数ローカライズしてきたスパイク・チュンソフトさんがついにやってくれた。
圧倒的なテキスト量を誇るオールドスクールRPG「Wasteland 2」の日本語PS4版が2016年8月4日に発売される。
今回、先行テスターとしてプレイする機会に恵まれたので(スパチュンさんマジでありがとうございます)感想や魅力をじっくりレポートしようと思う。

続きを読む

Elite:Dangerous 新人CMDRに捧げる解説 (1:コックピット・マップ構造)

Elite:Dangerous、買いました。
個人的にシミュレーター欲の高まったところで買ったのでハマリっぷりもひとしおです。
昔使ってたジョイスティックを引っ張り出しちゃったりして、2015年宇宙の旅を楽しんでいます。
そのエンジョイしてる様子をTwitterに随時上げていたのですが、思った以上に身内から反響があって、セールの勢いで便乗購入するフレンドがいっぱい増えてきたので、最初迷いそうな(というか僕が実際迷った)部分をできるだけわかりやすく解説していきます。

とりあえず今回解説するのは「コクピット内の機能」「マップの構造」です。
もしかしたら後から交易や戦闘のコツなども別記事でまとめるかもしれません。
さらに細かい情報や、ここで解説されてないことは攻略Wikiの初心者ページにだいたい書いてます。続きを読む
Twitter
ツイの限界ゲームデザインオタクとは私のことだ
  • ライブドアブログ